できる投資

【緊急】円安・株安時に損をしにくい投資との向き合い方

スポンサーリンク
できる投資

どうも。世界のうりだです。

2022年6月、「1ドル=135円台」をつけたことから、20年ぶり円安だと騒がれています。

原料輸入価格の上昇とインフレがマッチして、間違いなく生活に影響が出ています。このまま円安が続けば、段階的な物価上昇が避けられません。

日本円しか持っていないことは、危機的状況と言えます。

こういう時期に、投信などの金融商品を持っている場合、引き揚げが必要なのか、それとも買い増しのチャンスなのか。

戸惑っている方に、私なりの回答をご用意しました。

スポンサーリンク

円安・株安時に損をしにくい投資との向き合い方

為替で他国の通貨が混ざり合うイメージ

2018年から投資を始めてから、これほどの円安に見舞われたことがありません。

このまま円安が進んでしまうことを前提にすると、日本円をある程度の量、海外資産に転換しておく必要があります。

具体的にどんな資産がいいのか、投資との向き合い方を見てみましょう。

株式インデックスの投信を購入

ずばり、株式インデックスに投資する投信を購入しましょう!

「そんなのつみたてNISAとiDeCoでやっとるわ!( ^▽^)σ)~o~」

そうです。いついかなる時も、株式インデックスは魅力的だということです。

実は、米国株の株価が下がっているのは、(多少の)追い風と言えます。

急激な円安で相殺されている感はありますが、6月中旬においては、株価下落の方が勝っています。

分散のきいた「全世界株式インデックス」に投資することで、世界の経済成長に合わせて資産を成長させることができるのです。

米国ETF<国内ETF

ETFのメリットは、長期保有する場合、投資信託に比べて信託報酬を安く抑えられることです。

おすすめは、「iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(1655)」という国内ETFです。

当該ETFは、1口400円弱で、10口からの購入が可能です。

投資先がS&P500という、全世界的に信頼されているインデックスです。

米国株の軟調が続いていますが、5年以上の長期スパンで見たら上昇は疑いようがありません!

円安のデメリット

これまでさんざん、「ETFとは、米国ETFのこと!」と訴えてきました。

ただ、今般の急速な円安では、為替リスクにドル転をためらってしまいます。

その点、国内ETFなら円安のデメリットを心理的に回避できます。

1655の価格は、為替差損込みで計算されています。「ドル高で米ドルが買えないから…」という懸念を払拭することができるのです。

新興国通貨預金はご法度!

ネットバンクを通じてネット証券に口座のある方は、要注意です!

というのも、ネットバンクでは年中「新興国通貨への定期預金」を促すキャンペーンを張っています。

「1ヶ月限定で、年利40%!元本保証」という謳い文句を見たら、ちょっとくらい入れてみてもいいと思いませんか?

2022年に入ってから半年の間、ドル円は安定的に値上がり(堅調)を維持しています。

「だったら、新興国通貨でも大丈夫だろ!? しかも高金利ときたら、やらない手はない!(゜∀゜)」

4年前、私は「年利40%」の文句に釣られて、南アランド(ZAR)を20万円ほど定期預金にしました。当時は円安傾向でしたが、米ドルは115円上限くらいでした。

ネット銀行大手の住信SBI銀行では、高金利の新興国通貨は、毎月金利が振り込まれます。先ほどの年利40%の金額は、どんどん

世の中うまい話はなくて、通貨安とスプレッド(為替手数料)で、ほとんど得することはできません。

スポンサーリンク

まとめ

円安、株安、インフレは常に起こります。なので、金融資産引き揚げは考えられません。

投資をしておくことで、その時代にあった価値の日本円を獲得できます。長期目線での資産価値を維持することができるということです。

絶対的な安定が取れない貨幣価値なので、「インデックス投資」で資産を安定させましょう。当然ですが、今からでも遅くありません。

今回は、

  • 円安・株安時に損をしにくい投資との向き合い方→「株式インデックス」に投資する投信を購入しよう!
  • まとめ買いならETFがお得→円安で米国ETFは買いにくい。国内でも流動性の高い1655がおすすめ!

について、書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました