できる投資

投資信託とETFはどっちがいいの?|国のバックアップと投資文化の使い分け

スポンサーリンク
できる投資

どうも。世界のうりだです。

資産形成に用いる金融資産として、投資信託(投信)ETFがあります。

投資情報をググる限り、どっちがいいのか知りたい人は、まだまだ多いようですね。

どちらも中身が同じであり、資産形成には最適のツールです。

双方の商品で差がつかない前提で、私の使い分け方と考えを書いてみました。

スポンサーリンク

投資信託とETFはどっちがいいの?

左右どちらを選ぶかのイメージ
投信もETFも、まったく同じ運用をしています。

投信とETFは、常に比べられます。投資先が同じなら、正解なんてないはずです。

経験を重ねることで、おそらく各人の使い分けができるはずです。

どちらも同じ

結論は、「どちらも同じ」です。だってカテゴリが同じだったら、投資先が一緒のわけですから(;´▽`)

バイアンドホールドであれば、専門家の話を聞く限り、リターンはほぼ一緒のようです。決定的にどちらがいいというのは、聞いたことがありません。

ネット証券の進化により、100円から投資できる難易度の低さから、投信をすすめる方が多い、といったところでしょうか。

明確な差と言ったら、投資信託は信託報酬が高く(ETFの倍くらいに?)なり、ETFはザラ場の値動きが気になるところでしょうか。

どうしても利益に差をつけたいのであれば、トレードの才能がある前提で、ETFを使って、一回のトレード額を突っ張れる”旨味”はあります。

ニッチならETF

ETFには、ニッチなカテゴリに投資する商品があります。ニッチでは印象が悪いので、「スマートベータ」と呼ぶようです。

後でも書きますが、ニッチなカテゴリに投資したいなら、米国ETFをおすすめします。とにかく種類が多いのです。

ただしニッチ(サテライト)を追いかけるあまり、コアをおろそかにしないよう、注意が必要です。

つみたてなら投信

つみたて投資は、国を挙げてバックアップしています。税制優遇されるつみたてNISAiDeCoは、つみたてがベースです。

こうした国によるバックアップに乗るためには、投信を使う必要があります。

定期収入で生計を立てるサラリーマンは、端から資産を持っている人はなかなかいません。

結果的に、つみたて投資しやすい「投信ユーザ」の方が、これからも多くなるはずです。(ユーザの多さと利益の上昇には、何の関係もありません。)

尚資産があれば、まとまった額のETFを購入できるため、信託報酬を抑えられるメリットがあります。

分配金・・・もらってどうする?

ETFの場合、定期的に「分配金」が発生します。半年単位が多いでしょうか。

もし分配金目当てでETFを選択しようとするなら、おすすめしません。

投資クラスタにおいても、「高配当株投資」が一部もてはやされており、それらの銘柄を集約したETFも存在します。ティッカー「VYM」なんかが該当します。

私も、「そんなETFがアクセントであってもいいのかも(*´ω`*)」と、一瞬心揺らぎました。

他のETFに比べて、分配金が多くもらえるのでしょう。(買ったことないので、実体験はありません。)

もしその分配金で、生活が賄えるならいいかもしれません。必要な分、売却しているのと一緒ですから。しかし、それを実現できている富裕層は、こんなブログなんて見ないでしょう(^_^;)

多くの方は、分配金を再投資用にプールするはずです。一度分配金で受け取ってしまうことで、いちいち課税され、さらに元本が小さくなってしまいます。

複利効果が弱まるため、分配金はむしろ無い方がいいのです。

再投資前提で高配当株カテゴリを考えているなら、最低でも投信(楽天VYM等)にするべきでしょう。

投信にすることで、分配金を受け取らず、投信内で再投資してくれます。利益の2割をETFより余計に再投資してくれます( ^ω^)

スポンサーリンク

ETFはドルで買え!

ETFの正式名称をタイピングしたイメージ
良質なETFは、米国にしかありません!

ETFも投信も、中身はまったく同じであり、用途は「資産形成」に定めましょう。

ザラ場で値幅を測って利ザヤを抜くのは、ETF本来の使い方ではありません。

S&P500NASDAQ100に投資するETFは、何も日本だけで売買されているわけではありません。

ETF=米国ETF

日本国内でも、充実しています。ただ、イマイチ盛り上がりに欠けます。

というのも、日本で上場されているETFは、取引量が少ないのです!(゜Д゜)

ザラ場でメインに取引されるのは、ETFではなく個別株です。日経225に名を連ねる銘柄の取引数と比べると、その少なさに辟易してしまいます(^_^;)

ちなみに、私が初めてザラ場で購入したのは、「大和高配当40」(1651)という日本のETFでした。

米国ETFを詳しく掘り下げたい方は、下記の記事を参考にしてください。記事で紹介している「ETFはこの7本を買いなさい」では、特にデメリットの部分が詳しく書かれています。

米国ETFの買い方

値段を狙ってはいけません。いつまでたっても買えない可能性があります。

また、米国時間で取引されていますので、値動きを見るのは夜更かしになり、健康的にもマイナスです。

私がおすすめするのは、前日取引の終値より、若干上値で指値をすることです。これにより、購入できる可能性が断然高くなります。

とりあえず買わないことには始まりません。また、踏ん切りをつける上でも、この方法でさっさと買ってしまうのは、精神衛生上もいいかと思います。

先日、NASDAQ100に投資する【QQQ】を、この方法で購入しました。

その時はなんと、指値よりも安く購入することができたのです!w(゜o゜)w 始まりが下値から始まると、指値しておくことで、こんなラッキーにもあやかれたりします。

指値している場合、成行より先に購入できるルールがあります。指値しておくと、有利になる条件なら売買成立する可能性があるのです。

気にするのは為替のみ!

私がすすめるのはもちろん、王道の指数です。

投資文化の発達した米国では、本当に様々なカテゴリのETFがあります。よっぽど変なカテゴリ(水に特化、女性重視、SDGs、ESG)に手を出さなければ、右肩上がりは信じていいでしょう( ^ω^)

米国ETF購入にあたって、後悔するとしたら【為替】ですね。

まず、証券会社でドルを購入する場合、相場に対して25銭の交換手数料(スプレッド)が生じます。

これは完全に損です!ドルはあらかじめ、交換しておきましょう。私が使っている住信SBIネット銀行なら、この手数料が4銭です。その差は、なんと6倍にもなります!w(゜o゜)w

あとは、円高ならお得にドルを購入できます。

私が初めて米国ETFを購入した2018年は、「1ドル=113円」がボーダーという円安でした。

円安時はおおむね景気がいいとされているので、株価が上がりやすい傾向があります。

2018年当時も例にもれず、株価は上昇していました。その”ビギナーズラック”のおかげで、今も投資を続けられているのかもしれません。(年末からの急落には肝を冷やしましたが)

現在は2018年に比べたら、110円を超えない円高です。合わせて株価上昇が伴っています。

トータルすると、個人的には今から米国ETFを買っておくのはおすすめと言えます。

スポンサーリンク

まとめ

初心者は投信一択です!! 税制優遇を受けつつ、決めた金額で確実に買えるわけですから。ストレスがありません。

投資に慣れてきた今となると、もう少し米国ETFにシフトしたいのが正直なところです(;´▽`)

税制優遇口座でインデックス投信を少しずつ購入し、投資の感覚を学ぶところから始めてはいかがでしょうか。

今回は、

  • 投信とETFはどっちがいい?→つみたて投資を考えるなら投信。中身は同じなので、つみたてを始めたら気にしない!
  • ETFに投資するなら「米国ETF」を買おう!

について、書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました