どうも。世界のうりだです。
金融商品には、それぞれメリット・デメリットが生じます。
ブログなんかでは、それらのメリットがどうしても強調される傾向にあります。
流動性がデメリットになるようなら、その商品に投じる額を考えなければなりません。
生保は満期前だと減額されたり、iDeCoには年齢制限があったり、と。
メリットを大きくするためには、流動性が低くなることを、この機会にご承知おきください。
金融商品の流動性ランキング
代表的な金融商品の流動性を考えてみました。
【ベスト】1位 ネットバンクの現預金
ネットバンクなら原則、24時間365日の現金化が可能です(゜∀゜)
なにせATMがコンビニに設置されているわけですから。
現金は今時、コンビニで扱うのが常識となりつつあります。
2位 都市銀行の現預金
ネットバンクとの違いは、都市銀行はCD(キャッシュ・ディスペンサー)の設置個所の少なさです。
それにしても、給料日や月末、5・10日に生じるCD前の「あの行列」には、絶望すら感じますorz
今どきはキャッシュレスが当たり前ですので、現預金は流動性を比較する対象でもないかもしれません(^^ゞ
3位 暗号資産(通貨)
暗号資産(通貨)は、週末に市場がクローズしないため、年中手軽に売買できます。
最近はビットコイン(BTC)の値上がりが顕著なようです。
庶民には縁のない、売買できない時期というのはあります。
4位 FX 基軸通貨→新興国通貨
暗号資産と違い、FXは週末に市場がクローズします。
流動性とは違いますが、FXは売買価格の上下が気になります。
基軸通貨(ドル、円、ユーロ、ポンド)は比較的値幅が少ない方なので、戻しやすいです。
対して新興国通貨は、突如の暴落があります。2018年に起きた「トルコリラの大暴落」なんていうのが、記憶に新しいです。
私も新興国通貨には、痛い目を見せられました(;´▽`)
1~4位は「現金そのもの」なので、別に書かなくてもよかったかもしれません。
意図としては、「ネットバンクの優秀さを示したかった」というところです。
5位 特定口座の投信→個別株(ETF、REIT含む)
証券会社の金融商品においても、流動性において微差が生じます。
税制面で何の優遇もない「特定口座」は、もっとも流動性が高いと言えます。
「でも現金必要やし、しゃーない(´・ω・`)」
利益の出ている商品を売却した場合、20.315%の引き換えに、投資額より増えた現金を手にすることができます。
税制改正が無い限り、この原則は変わりません。課税を割り切れるわけです。
投信は売却の指示をすれば完了ですが、個別株は指値が刺さる必要があります。当日中に売買成立できない可能性があるため、投信に比べて少し流動性が低いです。
6位 NISA(つみたてNISA)口座の投信→個別株(ETF、REIT含む)
特定口座と違いNISA口座では、先の課税が一定期間において非課税になります!(゜∀゜)
それだけに、一定期間内の売却は躊躇するはずです。
まあ「背に腹は代えられぬ」状況においては、2つの口座に流動性の差はありません。
7位 個人向け国債 変動10年
楽天証券・山崎元さんの話を聞いていて、個人向け国債もいい気がしました。
先日、初めて買ってみました。
ああ、もちろん私が記事にした「お金は寝かせて増やしなさい」にも、有用性が書かれていますよ( ^ω^)
国債は年率0.05%の金利が保証されています。銀行の定期預金に比べて、かなりお得です。
商品名にある通り「10年縛り」です。
未来の金利と引き換えに、10年間使わないと割り切れる金額だけに絞る必要があります。
単元が1万円からと、それなりに大きな金額になるので、購入には冷静な判断が必要です。
8位 生命保険
個人向け国債同様、解約を申し込むことで、現金(返戻金)は戻ってきます。
ただし、戻ってくる現金の減り方がハンパないのが生保です。
そのデメリットを負うことで、万が一に発生する不幸での満額支給(保険内容によっては、掛け金を大幅に上回る金額)を保証しているのです。
【ワースト】iDeCo
流動性ワーストになるのが、なんとiDeCoでした!(゜Д゜)
ここまで上げてきた金融商品の中で、iDeCoほど税制優遇を受けられる商品はありません。
なのに流動性という面においては、他に類を見ないほど、どうにもならない商品でもあるのです。
それは、60歳になるまで現金化できないことです。
サラリーマンなら月額2万3千円がMAXです。それを毎月割り切れてしまう方は、マネーリテラシーが高いのかもしれません。給与の多寡にもよりますが、私にはとても真似できません。
将来のメリットだけを追い求めた結果
iDeCoやNISAにストックの全振りが完了し、「将来は安心だ(;´▽`)」と考えていませんか?
その【将来】って、いつになるんですかねぇ(^^ゞ
国債、保険、iDeCoは、満期を待つしかメリットが生じない可能性が大きいのです。
手持ちの現金で、長遠な【現在】を乗り切る(言い方はどうかと思いますが)ことが、果たしてできるでしょうか。
退職できない!
サラリーマンにとって退職は、冒険のようなものです。挑戦や自己投資とも言えるでしょう。
退職で人生が一変します。何が変わるかといったら、定期的なフロー(月給)がなくなることです。
流動性を確保していないと、現金が必要になった時に、少なくない損を被ることになります。
運用時期、もっとも恩恵のあるiDeCoに至っては、損をしての現金化すら許されていません。
「この会社、もう無理ポ…(´Д`)」
自分で退職を決意するなら、覚悟する期間を作れるかもしれません。
あるいは、解雇や倒産は突然やってきます。
見直しは「保険」から!!
「流動性の低さは、将来の収益に比例する」のは、間違いありません。メリットを先送りにしている見返りの収益ですからね。
今回のランキングで「将来の収益」がもっとも望めない商品が、【保険】です。
保険での「将来の収益」は、掛け金の数%でしかありません。投資では、(インデックスのみでも)何倍になるかもしれない収益を望めることを考えたら、絶望的な数字です。
さらに、現金の収益は「自身の不幸と引き換え」です。
終身保険なんて、自分が死んでから他者が現金を受け取るシステムです。自身の所帯をヘッジする目的以外は、無意味です。
これを機会に「保険はかけて当たり前」という文化こそ、改めるべきです。
まとめ
将来の不安と期待は、表裏一体です。しかし、期待しすぎていいものでしょうか。
今を有意義に過ごすための資産の流動性→いつでも使える現金くらいは、確保しておきましょう。
どうか皆さん、現金が足りなくならない日常をお過ごしください。
今回は、
- 金融商品の流動性ランキング→ベストはネットバンク、ワーストはiDeCo!
- 将来のメリットだけを追い求めた結果→挑戦、自己投資がおろそかになる
について、書いてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント