時事考察 「NYSE FANG+」指数の意外な事実|GAFAM比率が低い 「もうGAFAMだけに投じられれば満足なんだが」 そんな要望にもっとも近い指数が「NYSE FANG+」指数です。SBI証券で販売する投信では、「iFreeNEXT FANG+ インデックス」で買えます。信託報酬がネックで購入を踏みとどまっている方は、ぜひこの記事を読んでみてください! 2021.07.29 時事考察
SESスキル2.0 客先常駐のSESが一番求められるスキルとは?!|効率化するドキュメント整備 派遣社員は下に見られがちですが、ことIT派遣においては、そんなことはありません。むしろ正社員として雇用が保証されている代わりに、低賃金で嫌な職場に居続けなければならない方が悲惨だとわかりました。現在IT派遣に求められるスキルは、「ドキュメント整備」の力です。 2021.07.23 SESスキル2.0
できる投資 リタイア後の投資ポートフォリオは株式100%!|リスクと無リスクだけの資産配分 iDeCoにはターゲットイヤー型(TY型)の投信があります。販売側が全く儲からないiDeCoですが、TY型はなんとか儲けようとする【地雷投信】です。TY型は「徐々に債券比率を増やしていく」ことにあります。でも債券分を現金にしちゃえば、リスクと同時に信託報酬が減らせます(笑) 2021.07.22 できる投資
時事考察 銀行が日本国債を売りたがらない意外な理由!|預金は国債を買う資金源 天才・髙橋洋一さんは、NISAについてどう思っているかの動画が、氏のチャンネルで公開されました。答えは「別に」という感じでした。ただ本題よりも気になったのは、銀行預金と国債の関係です。預金の低金利さが、国債の金利を下回ることで、ちゃっかり利益を得ているロジックを学びました。 2021.07.20 時事考察
時事考察 「S&P500は預金」と”錯覚”させる原因になった人物とは!?【閲覧注意】 「S&P500は預金」というパワーフレーズを覚えていますか? 米国株の上昇が著しい今日、現預金で持っているのがバカバカしく思えてしまいます。「下落しないんだから、全財産をS&P500にぶち込んでしまおう!」とお考えの方は、必見ですw 2021.07.15 時事考察
時事考察 つみたてNISAをプロが絶対やらない理由|自分のお金と区別がつかない?! つみたてNISAをプロはやらないのが常識だと、ご存知でしたか? 年間40万円しかつみたてできませんから、プロには無用でしょう。残念ながら、そのツイートは、すでに消えてしまったようです。 2021.07.11 時事考察