できる投資

高校で「投資信託」の授業開始|少なすぎる投資額を打ち破る「3点セット」!?

スポンサーリンク
できる投資

どうも。世界のうりだです。

2022年から高校授業で「投資信託」を教えることになるようです。

若いころには無かった税制優遇制度が充実した背景はあるでしょう。

それよりも、投信を購入するハードルが格段に下がったことが大きいです。そして、投信(特にインデックス投信)の質が向上し、コストが大幅に引き下げされました。

「誰でも買える投信」、「誰が買ってもいい投信」を使わない手はありません。

せめてわが子には、自分と同じような「お金に不安を抱く人生」になるかどうかを、自己責任にまで昇華させておきたいところです。

我々世代では、若いころから投信を買いにいく知識も、窓口(証券口座)も、何より買っていい投信すら無かったのですから。

私も投信の教育を受けていたら、もう少し資産があったはず。(でも当時はまだ、iDeCoやNISAが無かったわけだから…)

スポンサーリンク

高校で「投資信託」の授業開始

授業する黒板のイメージ

2022年度から、高校の家庭科で「投資信託」(投信)を扱う授業が開始されるとのことです(゜∀゜)

2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。

日本経済新聞

授業内容が「投資」ではなく「投信」というところが注目点でしょうね。

「個別株と違って、投信だったら紙くずになることはないから、安心して積み立てていきましょう!」なんて、ポジティブ前提から入ることになります。

かつて、銀行でもっとも買ってはいけない金融商品だった投信が、ついに学校の授業にまで取り上げられるようになったのです(゜∀゜)

想定される授業内容

先日、来年から使用される教科書検定の話がありました。つまり、すでに使用されるべき教科書は完成しているようです。

私は教科書をまだ見たことはありませんが、以下に述べることは盛り込まれているものだと思われます。

生徒は授業を受けたところで、まだ投信を購入できないわけです。

成人したらすぐに投信を購入することになる人が多くなることが考えられます。

なけなしの給料から、できるだけ変な買い方をしないようにするのが、もっとも大事なところです。

リスク

投資において何より重要なのが「リスク」です。リスクを知ることで、投信と付き合える覚悟の度合いを考えてもらいたいところです。

投資の基本ですが、リスクとは下がることだけを指しているわけではありません!

リスクとは、上げ下げする幅のことを指しています。

今年のような青天井を思わせる上昇エネルギーは、下落でも同じことが起こりうる可能性があるのです。

授業を受けた生徒が、ほぼ財産を米国株全振りした結果、なんとかショックに直面して資金を引き揚げてしまうという事象を減らしてほしいものです。(親でなくても親心)

長期・分散・積立て

高校での授業ですからね。これは生徒にとっても比較的受け入れやすい内容でしょう。

卒業した時点では、自分の財産なんてほとんど無に等しいわけです。

「積立てでいいんだ!(゜∀゜)」と思わせることで、投資に対するハードルが下がります。

また分散もいいですね。分散には夢があります。

投信を購入することで、自分が全世界に影響力を及ぼせることを実感できます。

税制優遇制度

証券口座開設とともに、iDeCoとNISAを利用することで、なんと節税できます。

おそらくこれが教育にまで昇華させた決め手だったんだと思います。

投信の授業で、一緒に「税金が高すぎること」と、「投資にかかる税金が安いこと」(どこまで利益を出しても、20.315%で一定)を教えてほしいものです。

※投資人口が増えることで、より税収が上がることを目論んでいるZの野望の片棒を担がされていることをお忘れなく。

スポンサーリンク

あなたの「投資額」少なすぎない?!

お金をドブに捨てているイメージ
無駄遣いすることで、自分は使えるお金の許容範囲を測れます。

毎月定額を適当に選んだインデックス投信に投げておくだけで、10年後の上昇はほぼ確定しています。

「でも、下がるリスクがあるんでしょ~?(´・ω・`)」

投資に慎重な人が半信半疑で始める投資額は、月500円くらいになるのでしょうか。ひょっとしたら、もっと少ない額(投信の購入下限額100円)に抑える方もいるかもしれません。

確かにやらないよりは、何倍もマシです。しかし、いつまでも少額の積立てでは、投資をしている実感がわきません。

少額過ぎる投資では、何も変わらない証券口座の額を見てガッカリし、途中で投げだす危険性をはらんでいます。

投資額を増やすには無駄遣いしてみよう!?

「もっと別のことに使った方がいいのでは?」

投資なんてわけのわからないことに稼ぎを費やすのは(性格にもよるでしょうが)バカバカしく思えます。

私のような「快楽志向」をお持ちの方は、特に気を付けてください。

飲む・打つ・買う」の3点セットは、お金との相性が非常にいいのです。

とにかく3点セットに月額いくらまで振れるのかを、自分で試してみるのです。借金までしてしまわないよう、ご注意ください。

3点セットに費やした額は、月内に使ってしまってもいい額だとわかります。

ある程度の期間に3点セットをこなすと、興味が薄れてくるはずです。

今まで3点セットに投じていた金額の半分を、投資に回してみることをおすすめします。

投資評価額の下落>>>>>>>>>>>嗜好の快楽に投じた額

投資が疎(うと)まれる最たる理由は、評価額の下落です。

「下がるくらいなら、今の額面で楽しんだ方がいいっしょ!( ^▽^)σ)~o~」

なるほど。確かにそれを全否定することはできません。

ただ自身の嗜好のまま、全額を投じてしまうのは、非常にもったいない。

まず嗜好に投じた額は無に帰し、二度と帰ってきません。投信への評価額は、一時的に下がることはあっても、将来はある程度の額を維持できています。

そして投資をしておかないと、いざ将来に入用になる資金を、全て労働収入で賄うことになります。投資することは、資金繰りの一部を自分で稼いだお金に手伝ってもらいましょう。

お金は投資をしておくことで、労働とは比べ物にならないほどの勢いで増えていきます。

今まであなたが積み立ててきたお金が、「あなたのためにボクたちも頑張るよ!」と、お金自らが働いてくれるのです。

お金に働いてもらう仕組みを知っておきながら、それを使わない手はありません。

スポンサーリンク

まとめ

投資額を引き上げる極意は、教科書には載せられませんw

お金のルールは、お金持ちが作り上げました。「お金持ちがさらにお金を増やす行為=投資」は、今やお金持ちだけのものではないのです。

お金の使い方として残された”最後のピース”である投資が、これからより普及していくことは間違いありません!

今回は、

  • 2022年から高校で「投資信託」の授業が開始!
  • 少なすぎる投資額を打ち破るには?→「飲む・打つ・買う」の3点セットで、自身が投じられる限界を知る

について、書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました