できる投資

できる投資

【積立投資】SBI証券における積立買付の失敗例とリカバリについて

5月、つみたてNISAで買付の失敗をしてしまいました。SBI証券で投信を買い、引落口座は【ハイブリッド預金】を使っています。連休がある場合、買付日付よりも早くに、引落手続きになってしまうので、注意が必要です。
できる投資

【米国2資産】日興-Tracers S&P500ゴールドプラス

2022年は、最強の指数【S&P500】が約19%も下落しました。株式オンリーの下落に耐えられないと思われた方、「Tracers S&P500ゴールドプラス」なら、金(ゴールド)で下落幅をヘッジしませんか?
できる投資

新NISAではETFを有効活用しよう!|売却ですぐ買付余力に!

2024年の新NISA施行開始にあたり、【成長投資枠】を使い方は、ぜひご一読ください! 成長投資枠では、年間240万円を一度に投資することができます。運用時間の長さを投信以上に味方にしたいなら、良質な【ETF】がおすすめです。
スポンサーリンク
できる投資

新NISA施行により起きる現象|メインバンクでの口座開設はダメ!

2024年から新NISA制度が施行されます。投資しやすい環境が整ったことから、それ以上の口座開設者が見込まれます。あなたのメインバンクで口座開設した場合、どうなってしまうのか知りたい方は、ぜひ「投資のオムニバス」をご一読ください。
できる投資

eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス|初心者不向き

23年1月、インデックス投信「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス」が設定されました。24年の新NISA施行に向けて新商品が登場している中、当該投信は購入しても大丈夫なのでしょうか? 案の定、「Slim S&P500」で十分でした…
できる投資

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」の結果を見て

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」の結果を見て、気になった投信の概要を紹介します。
スポンサーリンク