世界のうりだ

できる投資

S&P495とGAFAMを比較してわかる米国株集中投資の危うさ

「S&P495」という指数がクローズアップされています(知らんけど)。「S&P500」の劣化コピーでしょうか?まさにその通りでした。S&P500をGAFAMとGAFAM以外を比較するために作られた造語です。「それでもTOPIXより断然パフォーマンスいいんでしょ?」と思われている方は、認識を改めるべきです。
できる投資

令和時代はインデックス投資で十分な理由|未来志向なら「S&P495」!?

インデックス投資はいったい、いつまで有効なのでしょうか? 少なくとも令和時代は、今あるインデックス投資の王道で問題ないと考えられます。どの投信を買っても、インフラになったGAFAMの割合が極めて高いからです。ただし次の時代に備えるには、「ネクストGAFAM」に注目する必要がありそうです。
SESスキル2.0

社内ニートのつらさを軽減する4つの方法|サラリーマンを続けるメリット

「社内ニート」というワードでよく検索していた私が、その過ごし方について考えてみました。社内ニートは「なるべくしてなる」ようで、転職してもなぜか社内ニートに転落します。社内ニートで苦しむ皆さんに、つらさを軽減する4つの方法を提案します。
スポンサーリンク
時事考察

【米国ETF】「BNDX」をリバランスの受け皿に!|米国以外の債券

米国ETFにおける債券カテゴリはご存知でしょうか? 一定の資産がある方は、米国ETFはマストと言っても過言ではありません。米国ETFのポートフォリオ運用を考えるなら、地域分散も必要ですよね!? BNDXなら、米国のカントリーリスクまでも軽減できます。
できる投資

【米国ETF】S&P500を超える「MGC」の魅力|リアリストの究極

「S&P500を買っておけば安心!」は、私も同意するところです。でも、「もう少しGAFAMの比率を増やしたい」とか、「発展途上の企業は必要ない」と思われている方もいらっしゃるでしょう。今回は、S&P500から超大型株のみに特化した指数に連動するETF「MGC」をご紹介します。
SESスキル2.0

【五月病】仕事に行きたくない人のためのカンタンな対処法|早起きの習慣化

五月病の季節になりました。コロナよりも身近で、自分事の危険と感じている方は必見です!仕事に行きたくないと思うのは、大抵は朝のお布団の中ではないでしょうか。一時のネガティブから脱出するべく、お布団から一刻も早く出るための【早起き】こそ、五月病から逃れられるカンタンな対処法です。
スポンサーリンク