SESスキル2.0

IT業界で社内ニートが読むべき1冊の書籍|SESがラクになる働き方

人間として、「自分の存在は無意味なのではないか」と思いつめるのは、非常につらいことです。その危険にさらされがちなのが【余剰人員】と呼ばれる方たちです。「社内ニート」とも言われます。自分が余剰人員の立場になったとき、どうすればいいのか。20年以上にわたる余剰人員経験からの提案です。
できる投資

つみたてNISAをゆうちょ銀行で始めるのにおすすめの2本!

ゆうちょ銀行で「つみたてNISA」に興味を持たれた方は、申込する前にこの記事をお読みください! 都市銀行で投信を買おうとすると、自社の「地雷投信」にひっかかる恐れがあるからです。ゆうちょ銀行のつみたてNISAで買うべき投信を、インデックスとアクティブから1本ずつ選びました。
時事考察

年金の不安は「自助・共助・公助」で解消!|iDeCoは必要不可欠!

現在の菅首相が「自助・共助・公助」を国民に訴えました。これに対して野党は「自助とは何事か!」と批判しました。自助の必要性は、何も政府に言われなくても、自らやってきたはずです。ではなぜ、こんなことを首相が訴えたのでしょうか? それは【iDeCo】の普及にほかなりません。
スポンサーリンク
できる投資

つみたてNISAにおける最悪の事態|10年後に生じる繰上償還の連鎖?!【閲覧注意】

つみたてNISAは、まだ歴史が浅い制度です。つみたてNISAの登場により、特にインデックス投信のスペックが上がった(コストダウンされた)のは喜ばしいことです。逆に、高コストのまま運用が続いている投信は、繰上償還される懸念がありそうです!?
時事考察

「予想分配金提示型」は【分配金利回り】ランキングの救世主?!

あなたはまだ、「毎月分配金型」の投信を持っているのですか?これからは「予想分配金提示型」ですよ!こちらは投信自体の基準価額の上昇を見込めますからね~ …分配金を追い求めている時点で、どんぐりの背比べでしかありません。毎月利益が出てたとしても、その2割を国や自治体に収めさせられるのですから。
できる投資

インデックス投資に潜む【つみたてNISA】の落とし穴とは!?

資産形成をする上で、インデックス投信を選ぶ方は多いはずです。一緒に、税制優遇を受けられる「つみたてNISA」口座を開設するでしょう。NISA前から買い付けてきた投信をそのまま継続するのは、おおむね誤りです。同社の投信は、信託報酬を大幅に下げた新商品を販売しているのですから。
スポンサーリンク